|
◇◇ 群馬県 シラネアオイと八間山ハイキング ◇◇
|
|
登山日 | : 2012/06/14(木) AM6:45〜14:11 |
場 所 | : 群馬県 八間山(1,934.5m)  |
メンバー | : 単独 |
地 図 | : シラネアオイ群生地〜八間山 |
コース |
: 野反湖畔駐車場(10:20) − シラネアオイ群生10:30-11:45) −
イカ岩の肩(11:46) − イカ岩の頭(1,828)(12:08) −
八間山山頂(1934.5)、昼食(12:46)下山開始(13:17) −
野反湖畔駐車場到着(14:11) |
関東地方も梅雨に入りハッキリしない日が続いています、そんな中天気予報の晴れ間を狙って群馬県中之条町八間山の中腹に咲いている「シラネアオイ」の花を見に出かけてきた。昨年は日光白根山に見に行ったのだが鹿の被害などによる為、遠くでチラホラしか見る事が出来ず場所を変えてリベンジである。
|
|
 野反湖畔駐車場 |
 車も数台で静か |
 綺麗に晴れてきた |
 シラネアオイの案内あり |
 八間山登山口 |
 登山口周辺には雪も |
 登山道にはイワカガミが |
 6-7分で案内板まで |
狙い通り素晴らしい天気になって野反湖の綺麗なこと。シーズンには早いのか混雑もせず静かな場所になっている。駐車場入り口には「シラネアオイ」の看板が立ててある。早速、八間山登山入り口から登り始めると登山道沿いにはイワカガミがいっぱい咲いている。案内板に沿って進むみ「コマクサ」の群生地(まだ咲いていない)をを過ぎるとシラネアオイが一面に咲いている。
|
|
 以下シラネアオイ |

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
 八間山中腹からの展望 |
 登山道沿いには |
広い範囲一面に咲いている「シラネアオイ」紫色の柔らかい花びらがそよ風に揺れている。天気のいい日は、午前中綺麗に原形を保ち、午後になるとよれよれになってしまう。
|
|
 折角なので八間山まで |
 イカ岩の肩 |
 天気は素晴らしいが暑い |
 ツツジも綺麗 |
 登山道沿いに |
 ノゾリシャクナゲも |
 イカ岩の頭 |

|
「シラネアオイ」を見終わった後は天気はいいし折角来たので「八間山」まで。登山道沿いには種々の花が咲きピンクのツツジが綺麗だ、少しピークを過ぎていたようだ。所々には「シャクナゲ」も咲いている。山ツツジは蕾状態で1-2週間後が見ごろなのか、花を見ながら登ると疲れも忘れてもうすぐ山頂だ。
|
|
 途中にはケルンも |
 坂を登り終わると |
 八間山山頂に到着 |
 久々に記念写真を |
 白砂山にはまだ雪が |
 避難小屋 |
 ほとんど朽ちている |
 三角点にタッチ |
登山道は一本なので間違いはない。最後の坂道を登ると平坦となり数分で山頂に到着する。誰もいない山頂は静かでいい。「白砂山」にはまだ雪が残っているのが見える。気になったのは避難小屋が朽ちて倒れそう、内部を見たがほとんど腐っている状態だった。もう建て直しが必要では・・・。
|
|
 いい感じの眺めだ |
 ぼちぼち帰ることに |

|

|

|
 ショウジョウバカマ |

|
 イワカガミ |
誰もいない山頂でゆっくりと昼食を食べた後は、同じ道を戻り気がつかなかった花などを撮影しながら下山です。
|
|
 駐車場と弁天山 |
 午後の野反湖 |
一日中天気の良かったハイキング、梅雨の真っ只中でもこういう日があるんですね、今回は満開のシラネアオイも見る事が出来、いろんな花もゆっくりと見え天気がいいとこうも違うものかと感じたところです。野反キスゲの咲くシーズンになると大渋滞になるのが今はのんびりと散策ができ最高のハイキングが出来る場所でした。
|
|