[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
◇◇ 福島県 会津駒ケ岳・燧ケ岳ハイキング 思い出記録 ◇◇
Page 2-2
出発日 : 2009/08/25(火)~27日(木)
時 間 : デジカメデータの時間です。
コース :
地図
2日目(8月27日 燧ケ岳 晴天)
御池駐車場5:30-沼山峠バス停5:50-大江湿原6:35-山頂10:52-
熊沢田代12:09-広沢田代12:55-御池駐車場13:34-
御池ロッジの食事と風呂14:33-自宅着20:40
場 所 :
Map!
メンバー : 単独
2日目 昨日はすることも無く午後3時から飲み始めて6時には寝る体制、疲れていたのかぐっすり寝ることが出来ました。
午前4時30分過ぎに目が覚めて朝食は「うどん」とバナナとコーヒー、今日はバスに乗って沼山峠まで行きハイキングをする。
沼山行きのバス
峠に到着
登山口
ほとんど木道
大江湿原に着く
湿原からみえる燧ケ岳
燧ケ岳への分岐
バスに乗って約20分、沼山峠に到着しここからハイキングコースに入る。同じバスで来た人10名ほどは皆歩くのが早い。
出発時は雲が掛かっていたが大江湿原に到着することにはすっかり晴れ上がり青空が広がっていた。湿原を気持ちよく歩く。
登山途中から
やっと樹林帯を抜ける
もう一分張り
ようやく尾瀬ヶ原が・・
尾瀬沼と両方見ることが
山頂に到着
堪能した後は
急な下りの後は・・
朝は雲が多く黒い雲も漂っていたので雨の覚悟もしていたが山頂に近づくにつれて晴れ渡り一面真っ青の空に変わった。
長英新道は樹林帯で景色はほとんど見ることが出来ない。2時間30分ほど延々と歩く。30分ほどキツイ急坂を登りきると樹林帯を抜けることが出来る。少しの休憩後、俎嵓を一気に上って頂上に到着した。
充分に堪能した後は御池方面に向かって急斜面を降り、湿原を越える。
熊沢田代湿原に到着
湿原を越して
広沢田代湿原を越えて
尾瀬ヶ原の合流点に着
すぐに駐車場
到着
湿原と湿原の間は急な下り坂になっていて膝ががくがくして来る。グッと堪えて下ると尾瀬ヶ原からの道と合流して御池の駐車場に到着した。
ながーい距離の下りは疲れきり到着したときはヘロヘロ状態で直ぐに御池ロッジの風呂に飛び込んだ。30分ほど休憩した後、我が家に向かって下道でゆっくりと帰って来た。2日間充実した日程であった。
尾瀬の湿原と燧ケ岳に咲いていた花・花・花
ハクサンシャジン
シラタマノキ
オヤマリンドウ
ワレモコウ
イワショウブ
ウメバチソウ
サワギキョウ
サラシナショウマ
コバギボウシ
ウメバチソウ
アザミ
ヤマトリカブト
エゾアジサイ