![]() |
◇◇ 群馬県みどり市 袈裟丸山 ハイキング ◇◇ |
![]() |
|
実施日 : 2007/05/15(火) ヤシオツツジが満開と言う話を聞いて、一度見たいと言う気持ちが湧いてきた。友人に「明日行こう」と電話すると即OKと言う。早速実行に移す。 15日、午前6時に自宅を出発し途中で食料を調達して、午前8時少し前、折場登山口に到着した。すでに数台の車が止まっている。空はなんとなく薄曇、天気予報は午後になると雨の可能性があると言う。心配だがその状況で判断しようと午前8時に駐車場の合い向かいの登山口から入り込んだ。 |
|
![]() 東屋と駐車場 |
![]() 身支度をする |
![]() 折場登山口道標 |
![]() 赤城山 |
![]() 小中川源流 |
![]() 開けた尾根道 |
![]() 道標 |
![]() 階段があった |
![]() 早速ヤシオツツジ |
![]() あの一番高い山まで |
![]() 展望台 |
![]() 弘法大師が・・・ |
/td>
![]() まもなく賽の河原 |
![]() 案内板 フムフム |
![]() 雨量観測計? |
![]() ヤシオがあちこちに |
![]() やっと小丸山まで 右には真っ黒い雲 |
![]() 前袈裟まで・・・・ |
![]() 緊急避難小屋 お世話になりました |
![]() ここにも道標が |
![]() まだ残雪があった |
![]() 前袈裟手前はきついぞー |
![]() 前袈裟着きました |
![]() 1等3角点 |
![]() とりあえず記念撮影 |
![]() 霧で景色は何も見えない |
![]() 雷で逃げるように降りる |
![]() やっと晴れてきた |
![]() 小丸山で記念撮影 |
![]() 晴れると花がまぶしい |
![]() 見えなかった景色が 男体山とヤシオ |
![]() 雪を被った皇海山 |
![]() 日光白根連山 |
![]() 白根山周辺 |
![]() 男体山とヤシオ |
![]() でっかいヤシオツツジ |
![]() 帰りに撮影した賽の河原 |
![]() 色鮮やかなヤシオ |
![]() 景色に見とれて・・・ |
|
後記 天気の変化は多少覚悟してのハイキングであったが、極端に変化した1日であった。 朝は薄曇りであったが、緊急避難小屋周辺では雨と雷とヒョウに見舞われた。非難小屋には栃木県の「野木山想会」のメンバーが10名前後入っていてその中にもぐりこんだ。 しばらくすると地元の消防団が来て2日続けて遭難者の捜索と言う。10分程すると雲も移動して落ち着き、我々のみ前袈裟目指して進む。頂上に着いた頃、また黒い雲がやって来て強風と雨、ヒョウ、雪、雷がやってきた。一気に冷えてきて鼻水が出てくる。100秒ほど居て頂上から駆け下り、小丸山まで来るとウソのようにピーカンの天気に変わった。 やっと周辺の山々が見えるのに気が付き、この時期に雪を被った皇海山が見れるとは思いもよらなかった。雪は20分もすると解けて元の皇海山に戻ってしまった。ヤシオもピカピカ光って見えるようになって、「終わりよければ全て良し」で楽しい思い出に残るハイキングが出来た。 |
|
おわり |
![]() |