![]() |
◇◇ 乗鞍岳ハイキング 思い出記録 ◇◇ (日本100名山) |
![]() |
Page 2-2 |
|
出発日 : 2007/08/16(木) PM 04:30出発 〜 18日AM7:30分帰宅 |
乗鞍岳 : 《ルート地図》 | /tr>
登山開始 : 17日 乗鞍高原三本滝 AM11:17 -- PM17:00 場 所 : YaHoo! MAPS |
|
午前中の「焼岳」ハイキングが予想よりも大幅に早まったため予定外の行動になった。天気頼みのハイキングゆえ明日から下り坂の天気と言うので午後の部の決行になった。まずは乗鞍高原三本滝まで車を走らせ、ここからハイブリッドバスに乗って「畳平」まで進む。料金は往復2K円である。
コースタイム(乗鞍高原三本滝駐車場出発(11:17) ― 畳平(12:06) ― 肩の小屋(12:36 昼食休憩) ― 肩の小屋出発(12:56) ― 剣が峰頂上(13:42) ― 肩の小屋(14:36) ― 畳平(15:20 途中花畑散歩) ― バス出発(16:10) ― 三本滝駐車場着(17:00) |
|
![]() 三本滝駐車場 |
![]() バスを待つ1時間毎 |
![]() 低公害バスだそうだ |
![]() 畳平到着約50分 |
![]() 魔王岳 |
![]() 鶴ケ池 |
![]() 鶴ケ池 |
![]() 肩の小屋を目指す |
三本滝の駐車場に着きバスの運行をたずねると一時間毎に出ているとのこと。もうすぐ来ると言うので急いで支度をする。やがて3台のバスが連ねてきたが満員で乗ることが出来ず、手配された次のバスが来ると言う。予定時間より10分遅れて乗ることが出来た。50分ほどで畳平に到着。どちらに進めばいいのか面食らったが「肩の小屋」方面の道標があったので歩き始める。ここはいろんな散策路があるので地図でよく確認しないと自分の行く場所がわからなくなる。 |
|
![]() まだ雪渓が残っている |
![]() まだ雪渓が残っている |
![]() コロナ観測所 |
![]() 水源と雪渓 |
![]() 時々遠方が見える |
![]() 肩の小屋に到着 |
![]() 小屋近くの道標 |
![]() 小屋の裏は休憩所 |
幅の広い道を進むと、途中に雪渓を見ること差が出来る。肩の小屋バス停近くではスキーをする人が数人いた。しばらく歩くと小屋に到着。昼時とあって所狭しと登山客がいる。 ここで「剣が峰」を見ながら昼食タイムとしよう。 |
|
![]() テーブルを借りて昼食を |
![]() さて登ろうか |
![]() 登山道に列を成している |
![]() 岩だらけで要注意 |
![]() やっと頂上に到着 |
![]() 残念ながら何も見えない |
![]() 表に回ってみると |
![]() 登頂記念に一枚 |
小屋の前ではこれから登る人が昼食タイムをしている。剣が峰を見ながら食べていると雲の動きが早い。時々山頂が見える。腹ごしらえをして出発、砂利が多いので歩きにくい。およそ50分程で頂上に着いた。山頂近くからは風が強く冷たい。何も見えないのと寒いので早々に山頂を降りることに。 ここは登山と言うのには程遠く、観光地化されすぎ運動靴に半そで、半ズボンで来ている人が多い。中には2歳ほどの子供を小脇に抱きかかえて登る人も。なんとなくどこかで見たような光景である。子供は寒いので泣いている、親は山頂まで行きたい。・・・あなたならどうします・・・ |
|
![]() 3026メートル |
![]() 頂上のお宮 |
![]() バス停には帰る人の列 |
![]() 下山してから乗鞍全景 |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 善五郎の滝 |
![]() 善五郎の滝 |
![]() 善五郎の滝< | ![]() 善五郎下の滝 |
![]() 帰りの温泉 |
/td>
![]() 白濁の温泉700円 |
前回の滝めぐりの際、時間の関係で善五郎の滝下まで行けなかったので再トライをする。階段・橋などよく整備されている。夕刻で太陽が逆光になっているので撮影はつらい。その帰りに橋のすぐ下に沢の流れが落ち込んでいるので、沢を降りると12メートルほどの滑滝となって流れている。急な坂にはうっすらと道の後が出来ていた。 これで計画していた2日間の予定が1日で全工程が終わってしまった。他の資料を持ってきていないので無理をしないことにし、早めに帰ることとする。時間は午後7時になっている、高速で帰れば本日中に着くかもしれないが、急ぐ旅でもなし、下道でのんびりと引き返す。途中、群馬県下仁田町の道の駅で一眠り。家に着いたのは翌18日(土)朝7時30分であった。 |
|
|||
おわり |
![]() |