![]() |
◇◇ 榛名山ハイキングNo4 思い出記録 ◇◇ (烏帽子岳・鬢櫛山・蛇ケ岳) |
![]() ![]() ![]() |
Page 1-1 |
|
出発日 : 2009/02/07(土) AM 7:30出発 〜 PM 5時05分帰宅 時 間 : デジカメデータの時間です。 1. 登山口AM9:58−分岐点AM10:12−烏帽子岳頂上AM10:45− 分岐点に戻りAM11:15−鬢櫛山頂AM11:47−車に戻りPM12:35 2. 蛇ケ岳駐車場PM12:57−山頂PM1:13−駐車場戻りPM1:25 場 所 : YaHoo! MAPS 榛名山と周辺の山 今日は風もなく穏やかに朝があけた。榛名山には雪もないようで榛名湖周辺を巡ろうと出かける。 榛名湖の奥にある烏帽子岳と鬢櫛山と蛇ケ岳を登ってみようと思ったのでした。 |
![]() 烏帽子岳登り口 |
![]() 登山山道 |
![]() 分岐点 |
![]() 日陰には雪もあり |
車は榛名湖の奥に「ゆうすげの湯」があり30メートルほど奥に烏帽子岳の登山口がある。赤い鳥居が数本立っているので解りやすい。空が青く歩いていても気持ちがいい。10数分歩くと分岐点に着き左に行くと鬢櫛山、右に進むと烏帽子岳となる。この辺からコースが西側になり雪が残っている。枯葉の下には凍りついてる場所もあり足元の注意。 |
|
![]() 頂上にある表示 |
![]() |
![]() 凍りついた榛名湖 |
![]() 右には浅間山が |
途中から急坂になり登りきると笹原になり頂上の表示があった。この場所を通り過ぎるように進むと南側一面の展望が素晴らしい。正面には「榛名富士」「1面に凍りついた榛名湖」右を見ると最近爆発をした真っ白な「浅間山」が見える。 |
|
![]() 右側には赤城山など |
![]() 途中は笹原 |
![]() 分岐点にある表示 |
![]() こちらも同じように雪 |
左側には「赤城山」「上州武尊」などが見える。充分に堪能してから先ほどの分岐点まで戻り鬢櫛山に向かう。 |
|
![]() 頂上の表示 |
![]() 小さい広場 |
![]() 空も綺麗 |
![]() 烏帽子岳ゆうすげの湯 |
途中にベンチがおいてあり中間点かもしれない。20分程すると頂上に到着するがここには何もなく、ちょっとした場所だけが確保されている。周囲を見渡しても雑木林で景色を見の場所はない。写真だけ撮って引き返す。 |
|
![]() 鬢櫛山 |
![]() 蛇ケ岳の駐車場 |
![]() ここが登山口 |
![]() 頂上の表示 |
下ってくる途中にベンチのあった場所に分岐の道があるので帰りは別の道を選んでみた。堰堤のある枯れ沢沿いを歩きショートカットしたように榛名湖畔に出た。 駐車場に戻ってから登った山の写真を撮る。昼食を摂ってから「蛇ケ岳」に向かう、5−6台置ける駐車場があり対面の場所に上り口がある。16分で頂上に着くが結構坂がきつく枯葉ですべるので気疲れした。途中、降りてくる人が居て話をすると同じように3−4座登ってきたようで皆同じような計画をしているようだ。 |
|
![]() |
![]() 蛇ケ岳全容 |
![]() 船尾の滝 |
![]() |
天気が良くてもここは山の上、午後になると寒くなってくる。帰りの時間も気になりだし榛名山を下山し、途中の「船尾の滝」に寄ることにした。例年であれば滝途中までの道路には雪が積もっているのだが今年は全然ない。滝周辺の日陰には多少のツララはあるものの真冬の滝を感じさせない滝であった。本日はこれで徘徊を完了することに。 |
|
・・連載を計画?・・ |
![]() ![]() ![]() |